介護認定を受けた方です。
投稿者: admin_yuinokai
介護保険サービスはどうやって受けられますか?
①市役所の高齢者福祉課へ行き、要介護認定申請書に記入して窓口に申請して下さい。②市役所から連絡が来て、認定調査を受けます。③申請から30日以内に介護認定の通知が来ます。④要介護1以上の場合はケアマネジャーを決めます。⑤ケ… 続きを読む 介護保険サービスはどうやって受けられますか?
どんなことでもお願いできますか?
訪問介護のサービス内容は介護保険制度で定められています。ヘルパーは予め作成されたケアプランの内容に沿って、ご利用者様に必要なサービスをご提供致します。ケアマネジャーに日常の困り事やご要望をご相談下さい。
家族へのサービスもお願いできますか?
介護保険では対象者となるご利用者様のみのサービス提供となります。 ご了承下さい。
ヘルパーさんにできないことはどんなことですか?
ご本人以外へのサービス提供・日常的に行われる家事の範囲を超える行為・来客対応・普段使用していない所の掃除・大掃除・留守番・草刈りや植木の剪定・ペットの世話・医療行為・金銭の取り扱い・嗜好品の買い物(お酒・タバコ等)等
ケアプランを作成してもらうには、お金がかかりますか?
ケアマネジャーへの支払いは全て介護保険から賄われているので、利用者の自己負担は一切ありません。
介護保険サービスは何歳から利用できますか?
65才以上の方で、支援が必要と認定された方、または特定疾病が原因で支援が必要だと認定された40才~65才未満の方が対象です。
どんなサービスがありますか?
訪問介護・デイサービス・福祉用具貸与・訪問看護・訪問入浴等。ケアマネジャーがお困りごとやご希望をお聞きしながら、ご利用者様に最適なサービスをご提案します。
退院する予定ですがどうしたらいいですか?
入院先に相談室がある時は、そちらをお尋ねになっていただき、相談室がない時はお住いの近くの地域包括支援センターにお問い合わせ下さい。より速やかにサポート体制ができます。
認知症と診断されたらどうしたらいいですか?
認知症になってもその方が心身の状態にあった「適切なサービス」を介護保険でご利用いただければ、いつまでも住み慣れた地域で生活して頂くことが可能です。 不安な点はお気軽にご相談下さい。